英語を考える続き②

2024年12月01日


しかし英語は「何がわかっていないのか」がはっきりしません。

そもそも「〇〇がわからない」とはっきりということすらできません。

大体の場合「英語ができない」という表現になります。

それでは、とテスト形式で解かせてみる。

なるほど「文法」も「単語」もわかっていない。

じゃあ「単語」は暗記テストを何回もやって覚えさせる

「文法」は授業で説明する。

それでは、と再度類似のテストを行う。

前ほどではなかったが、それでもわかっているようには思えない。

さて、どうしたものか。

目線を変えて「出来る子」の様子を見てみよう。

様子、といったが実際の様子は割愛し何が違うのか、というと

「覚えているものの知識が違う」

単語一つとっても

「understand」という単語はどんな意味?と聞くと

英語苦手な人・・・理解

英語できる人・・・理解する

と答える。

「動詞」という認識があるのだ。

つまり国語の品詞、特に「名詞」「動詞」という言葉がある程度理解できている。

こんな細かいところに差が出てくる。

最近はこんな生徒もいる。

英会話などを長く続けており、英語の語順がなんとなく音としてイメージできている。

だから並び替えなども強い。


次のブログ・・・では英語が苦手な生徒は何をすればいいの?


個別指導あおい学院は、通ってくれるすべての生徒のために。
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう