大学入試を有利に進める!最近注目の「英語外部検定利用」とは
大学入試を有利に進める!最近注目の「英語外部検定利用」とは
学校教育が近年、「読む、書く、聞く、話す」の4技能を総合的に強化することを目指す授業へと見直されたことで、大学入試でもこれを重要視した「英語外部検定利用」が導入されるようになりました。
導入する大学は年々増加しており、旺文社教育情報センターの調査によると、2025年度入試で英語の外部試験を何らかの形で活用した大学は478校で、国公私立大学全体の63%を占めたそうです。
実際、生徒や保護者様からもよくご相談をいただくので、今回はこの「英語外部検定利用」についてまとめてみました。
目次
「英語外部検定利用入試」とは
「英語外部検定利用入試」の利用パターンは4つ!
「英語外部検定利用入試」は利用しないともったいない!
「英語外部検定利用入試」で最も使える検定はこれだ!
「英語外部検定利用入試」を受験するうえでの注意点
まとめ|うまく使って受験を有利に!
1.「英語外部検定利用入試」とは
英語外部検定とは、民間機関・外部機関が行っている、英検(実用英語技能検定)®やTOEIC、TOEFL、GTECといったさまざまな英語の検定試験を指します。これら英語外部検定の資格やスコアをもつ受験生が、大学入試の合否判定に利用する入試が「英語外部検定利用入試」なのです。
では、英語の外部検定は入試においてどう利用できるのでしょうか。
2.「英語外部検定利用入試」の利用パターンは4つ!
出願資格
1つ目は、出願資格として利用するパターンです。例えば、「英検2級」といった特定の検定の資格やスコアを取得していることが出願の資格とされ、それがなければ出願できません。とくに総合型選抜や学校推薦型選抜による受験では、出願の条件に定めている場合が多くなっています。
得点換算
2つ目は、特定の英語検定の資格やスコアを取得していることが、共通テストや大学個別試験の英語(外国語)の得点に換算されるパターンです。外部検定の級やスコアを点数換算して、英語(外国語)試験の得点と比較し、点数の高いほうを採用するケースが多いようです。
得点加算
3つ目は、特定の英語検定の資格やスコアが、入試成績の得点に加算されるパターンです。
級やスコアのレベルに応じて点数が加算されるため、高得点を狙うことができますが、英語(外国語)試験の満点を超えて加算されることは一般的にはありません。
試験免除
最後が、特定の外部検定の級やスコアの基準を満たせば、英語(外国語)の試験が免除されるパターンです。上記「出願資格」や「得点換算」と組み合わせて試験免除となる場合が多く見られます。
このように入試でいろいろなパターンで利用されるので、皆さんに英語外部検定試験にチャレンジをしてほしいと面談時に勧めています。
3. 英語外部検定は利用しないともったいない!
英語外部試験利用のメリットは主に4つあります。
・高校1年生など早い時期から対策ができる!
・受験機会が多いため、一発勝負を避けることができる!
・英語外部試験利用制度を利用している他大学や推薦入試対策にもなる!
・対象となる期間内に一度資格を取得すれば、入試本番までに英語以外の教科に時間を使える!
あえてデメリットを挙げるとするなら外部検定の受験料がかかるくらい?
それぐらい、メリットしかありません。英語外部検定は利用しないともったいないですね。
では、大学受験で使える英語外部検定は何なのでしょうか。
4.「英語外部検定利用入試」で最も使える検定はこれだ!
どの英語外部検定を使用できるかは、大学や入試方式によって異なりますが、最も多く採用されているのは英検(実用英語技能検定)®です。
旺文社教育情報センターによると、2024年の入試では、一般選抜の英検採用率が98%、総合型選抜・学校推薦型選抜では99%と、最も高い採用率となっています。
英語外部検定は多くの種類が存在しますが、大学受験で使えるのはその中でも間違いなく英検(実用英語技能検定)®です。
(旺文社教育情報センター調べ)
上記の調査結果より、求められるレベルは準2級から2級という大学が多く、難関大学では準1級以上が必要になります。
級とは別にCSEスコアが設定されている点にも注意が必要です。志望する大学の要項はしっかり確認して準備を進めていきましょう。
(CSEスコアって何?はこちら)
ちょっと待った!!大事な注意点があります。
5. 「英語外部検定利用入試」を受験するうえでの注意点
① 使える外部検定の級・スコアを確認!
② 有効期限を確認
大学によって採用している検定は異なるので、各大学の要項を早めに確認しておきましょう。
頑張って勉強して英検2級を取得したけれど、志望大学では利用できなかった…なんてことになりかねません。
特に②は要注意です。「中学3年生のときに英検準2級を取得したので大学入試に使いたい!」という場合、利用できない可能性があります。
「高等学校在籍時に取得した結果を適用」「有効期限を願書出願の2年以内とする」等、条件が設定されている場合もありますので、こちらも各大学の要項を確認することが重要です。
「使える外部検定の級・スコアを確認し、出願日から逆算した計画的な英検取得をすること」が大切です。
まとめ
しっかりと志望校や併願校の受験情報を確認し、英語外部検定入試を使うのか否か、いつまでに外部検定の級・スコアを取るのかなどの戦略・計画を練りましょう。
受験を有利に進め、志望校の合格を目指すのであれば、早いうちから英語外部検定を受けておくことをお勧めします!
また、最新の入試情報を収集することも重要です。しかし、自分ですべて調べるのは大変ですよね。
こういった時こそ、我々Miraiプランナーにお任せください!最新の受験情報に精通していますので、いつまでに何をどうやって学習していくのか、しっかりプランニングをして皆さんを第一志望に導きます!